トップページ会社概要ガス事業ガスボンベ貸出ガソリンスタンド石油・灯油・軽油、燃料配達カーレンタル、チョイ乗りパウンドケーキ通販お問い合せフォームへ

2013年10月21日月曜日

友人がテレビに出演していました

先日、友人がテレビ出演していました。

本人からは何も聞いていなかったのですが、嫁が録画していました。

出演時間は短い時間でしたが、彼が行っているビジネスについての良さがアピールできていた

と感じます。

友人がテレビや新聞等で紹介されると嬉しいですね。






2013年10月18日金曜日

京都中央信用金庫 ビジネスフェア2013を終えて

昨日と今日の二日間の開催でしたが、無事にビジネスフェアを終えることができました。

今回で三回目の出展でした。昨年は最大の出展数だったのですが、今年は少し少なかったように

感じました。ただ、来場者数はどうだったのか全くわかりませんが、たくさんのビジネスの機会を

与えていただきました。

また、熱気のあるそして頑張っている企業と一緒に展示することがまだまだ負けてはいられない

っていう思いが沸々とわきました。

既に、「来年はどうしようか?」って考えている今です。
来年も出展できるように、明日から頑張っていきます。

京都中央信用金庫の皆様、またブースにお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

来年もよろしくお願い致します。

※写真は、ブースに訪問してくれた私の友人です。



昨夜は26歳の若い女性起業家と楽しい機会をいただきました。

先日にご縁がありまして、世界に羽ばたこうとされている女性起業家とお会いしました。

私のアフリカ(ザンビア)起業話しをお聞きになりたくて、京都までわざわざお越しいただきました。

お越しいただいた女性は、NYで留学経験もあり、また南アフリカへも旅行で渡航された経験もある

方でした。日本に帰国されていからは、ご実家のビジネスの派生をご夫婦でされており、

その話しを聞いているうちにあっという間に時間が過ぎました。

最近、20代の起業家とお話しをする機会が増えているのですが、皆さんの目は輝いています。

若干不安な点もありますが、リスクなんてどこでもどんなときにも転がっていると思います。
若い力とかそんなことではく、自分が決めた志を成し遂げる為に、世界へ羽ばたく勇気を持っている

皆さんです。昨日も43歳のおっさんが勇気づけられ、負けてられない。

世代は異なりますが、こうして色んな方と話しをすることはいい機会でいい経験です。

世界への扉がインターネットの普及により、敷居が幾分か低くなったと思います。しかし、

正確な情報など未だに伝わってきていない状況です。

実際に、現地へ渡航し、実際に初めて見なければわからないことは山ほどあると思います。

それでも、成功するも失敗するも紙一重と京セラの会長である稲森氏が著書で記載されいます。

負けずにコツコツと努力することによって、ようやく扉が開くのかもしれません。

私もまだまだ見えない光に目指して、今日も一日頑張ります。

2013年10月17日木曜日

京都中央信用金庫のビジネスフェアに出展

今日、明日と京都中央信用金庫が主催するビジネスフェアにブース出展してきました。

当社が出展する機会は今回で三回目になります。

今回は、入口付近に位置しており、大勢の方がブースの前を通っていただけます。

今回のブースは昨年まではLTD照明を出していたのですが、理由があってLED照明の販売事業を

辞めることになったので、今年は「買取事業」と「パウンドケーキ」の二本立てで行っています。


上記が展示ブースです。

上記は、会場風景です。

買取事業ではアンケートを実施したのですが、どうも上手くいきません。

来場者の多くが企業関係者でもあり、個人のエンドユーザーとは少し違いがあるので、

記載を遠慮される方が多いと感じました。

ただ、パウンドケーキは結構売れました。

また、先日の9月6日に放送された番組を視聴された方がチラホラいらっしゃり、

「見た見た!」って声を掛けられることもありました。

また、パウンドケーキを販売していると昨年にこのビジネスフェアで結ばれた「梅酒味のパウンドケーキ」

が生まれたことを聞きつけた某番組の取材を受けました。

明日に放送されるかどうかわかりませんが、嬉しいことでした。

二日間の開催なので、明日までになりますが、アンケートを1枚でも多く獲れるように

頑張ってきます。

私の原点回帰の本

こんにちは。

今日は、京都中央信用金庫さん主催のビジネスフェアにブース出展して帰社してきたところです。

この件は、後ほどアップします。

さて、今回は私の原点回帰する時に読む本を紹介します。

現在、私は一日一冊というペースで本を読んでいます。

某青年の団体に入会するまでは、よく本を読んでおりましたが、昨年からアフリカへ渡航し、

そこで色々と経験したことと現状の石油小売業で悩むことがあったので、気付けば毎日本を読む

習慣になっていました。

そこで、昔に買って読んでいた本を読み返したり、新たに購入したりしています。

私が尊敬する京セラの稲盛和夫さんが書かれた本をよく読みます。

その著書の中でも「成功への情熱」という本が大好きっていうよりも、自分を見つめなおす時に、

この本を読みます。

この本は、元々日本語で発売されたのではなく、外国本として出版されて、その後に日本語訳とし

て、日本で発売されたと聞いています。しかし、間違っていればスミマセン。


稲盛氏が言うフィロソフィー、私が独断と偏見で受け止めていますが、この本を読むことによって、

「人間の本質とは何か?」や「経営者(リーダー含む)の行動とは?」ということが記載されています。

私が悩むことはこの事業が本当に成功するのかどうか?また、継続して大丈夫かどうか?など

多岐に渡り迷うことがあります。

そんな時に、原点回帰する為にこの本を読みます。

もう何年も前の本ですが、未だに通じていると私は思います。

稲盛氏が記載されている一つひとつが身にしみる言葉ばかりです。

明日の糧になる本ですので、もしヒントが欲しいって思う方がいらっしゃれば、一度読んでみてください。